パソコンの内部がどうなっているか知っていますか。
もちろん、趣味でいろいろと経験した人ならわかっているでしょうが、ただパソコンを使うだけの人は内部のことなど知る必要もありません。
パソコンが壊れたら販売店で修理を依頼するだけです。
最近のパソコンは高性能化しており、厚みもかなり薄くなりました。
内部を開けられなくなっているのです。
部品が少なくなり構造もシンプルになった分だけ、壊れにくくなっていることは間違いありません。
価格も安いですから壊れたら新しいパソコンに買い替えた方が安上がりかもしれません。
知識として知っておいて損はないですから、パソコンの内部について少し説明しましょう。
まず、CPUはパソコンの頭脳部分です。
最近はCPUの中に周りの機能を押し込むようになり、CPUが処理する内容は広範囲になっています。
そして、その外側にはメモリーがあります。
CPUが動かすプログラムが入っているところです。
ハードディスクは通常のデータを保存する場所です。
振動に強いシリコンディスクを使用しているパソコンもあります。
後は液晶画面とUSBのコネクタ、キーボード、LANコネクタなどで構成されています。
それをもっと集積化したのがスマートフォンとなります。
コンパクトになっていますから、性能を向上させるためにはCPUの外側にオプションパーツを付けなければなりません。
最近のパソコンは壊れた時にはすべてを入れ替えなければならないケースも少なくありません。
それはすべての機能が一体になっているからです。
パソコンのバッテリ
パソコンを使用する上で非常に重要なのがバッテリです。
室内で使っている時は気にする必要はありませんが、外出先ではバッテリの残量を常にチェックしておかなければなりません。
ただ、パソコンによってバッテリの消費量は異なりますから、何時間持つかは自分で確認しておかなければなりません。
また、購入してから数年経つとバッテリの持ちが悪くなってきます。
いつも満充電にするようにしておきましょう。
パソコンが壊れたと思ったらバッテリ切れだったという経験をしている人もいるでしょう。
また、バッテリがなくなって書きかけの文章が消えてしまうこともあるのです。
もちろん、最近のパソコンはバッテリをチェックしており、消えてしまう前に自動でバックアップをしてくれます。
壊れた時のためのバックアップだけではなく、バッテリ切れも考慮しておくべきでしょう。
スマートフォンであれば予備のバッテリが販売されていますが、パソコンでも同じように使用できるタイプも販売されています。
自分がどのような使い方をしているかを考えて、パソコンを選ぶことが重要でしょう。
仕事や趣味で毎日パソコンを使用している人にとって、バッテリ切れは大きな衝撃です。
日頃からしっかりとチェックしているからです。
ただ、外出先の用事によってどうしてもバッテリ切れが発生することは避けられません。
必要なデータを別の場所に保存しておき、いつでも取り出せるようにしておきましょう。
パソコンの使い方を考えておけばいいのです。